お金とのつきあい方

8月から金融関係の連載記事広告を書いている。不景気、低金利、将来の年金不安などから、資産運用に対する関心が高まり、個人のお金を取り込むべく、様々な金融商品が出ている。そうした金融商品をわかりやすく説明するページなのだが、原稿を書く課程で、銀行の人たちの説明を聞いたり、ファイナンシャルプランナーに会ったり、金融セミナーに参加したりしていると、お金に対する温度はほんとうに人それぞ れ、千差万別なのを実感する。

私はフリーランスが長く収入の不安定な生活をしてきたし、友人にもまともな勤め人が少なかったので、お金と言えばその日暮らしを支える物。預貯金をどう増やすかなどと考えられる状況ではなかったのだが、安定した暮らしのサラリーマンは、子供の教育、住宅取得、老後の備えを十分以上に考えているし、金融関係者は「お金を増 やす手段があるのにそれに関心を示さないなんて信じられない」と思うようだ。

私自身は「お金が人間の醜い面をあらわにする」という局面を見たり聞いたりすることが多かったで、なるべくお金にわずらわされずに生きていきたいと思っているが、仕事のための基礎知識を得るためにいろいろ本を読みあさった。その結果思ったのは、「お金に関心があっても、正確な知識がある人は意外に少ないのではないか」ということだ。他の商品の場合、いいところの話だけ聞いても、私たちは自分で短所をみつけることができるが、金融商品の場合は短所に頭が回らないことが多い。よく考えればわかる短所も、見過ごしてしまう。

なぜだろうか。預貯金以外の金融商品に慣れていないせいか、相手のほうが専門家だからと売り込む相手に任せてしまうのだろうか。こうした状況を見ると「知識は力」を実感する。相手の説明を正しく汲み取り、自分の考え方にあったお金の貯め方を選ぶためには、個人個人が知識を持つことが必要なのだ。そうした力を得るために、しばらく本腰で知識を仕入れようと思っている。

(2003年8月31日)


「ちょっと言わせて」目次へ戻る